| ハイキングと同等の装備は省略してあります。 
 | 
          
            | ジャケット・オーバーパンツ | ◎ | 中綿入り完全防水のものは不可 ゴアテックス等の素材が快適
 | 
          
            | 中間着 | ◎ | 防寒は中間着で調整。フリース素材が良い | 
          
            | アンダーウェア | ◎ | 綿は不可。速乾性があり保温力がある物 | 
          
            | ソックス | ◎ | ウールか速乾性のある中厚素材の物 厳冬期には薄手サーマルソックスとの2枚重ねがよい
 | 
          
            | グローブ | ◎ | インナーがフリースで取り外し出来る物が便利 | 
          
            | 目出し帽 | ○ | 吹雪かれた時に顔を凍傷から守る。薄手の物で可 | 
          
            | ゴーグル・サングラス | ◎ | 吹雪かれた時や滑走時にゴーグルは必要 春先の強い日差しで雪盲防止にもなる
 | 
          
            | シェラフ・シェラフカバー | △ | コメント | 
          
            | アバランチビーコン | ◎ | 最近はデジタルビーコンが便利 | 
          
            | ゾンデ | ◎ | ビーコンがあってもピンポイント捜索に威力を発揮する | 
          
            | スノーシャベル・スノーソー | ○ | 雪崩埋没者の掘り出し、弱層テスト、雪洞の構築に | 
          
            | 
 | 
          
            | 山スキー・シール・ブーツ | ○ | 登坂時に必要なシールも必ず準備 | 
          
            | ボード・ブーツ | ○ | パウダー用には身長前後ノーズ部分がよくしなるもの | 
          
            | ザック | ◎ | スキーやスノーボードが取り付けられるもの | 
          
            | スノーシュー | △ | 使用時の雪質、体重によりサイズを決める | 
          
            | ストック(ポール) | ○ | バスケットが大きく、テレスコープ機能があり、軽量なもの | 
          
            | アイゼン | ○ | ブーツに合った10本〜12本爪のもの | 
          
            | 地形図 | ◎ | 必ず磁北線をあらかじめ入れておく GPS使用時には緯度、経度も記入
 | 
          
            | 高度計 | ○ | コンパス、地形図とあわせて現在位置を正確に確認 気圧の変化で天候予測も出来る
 | 
          
            | GPS | △ | 小型で使いやすく、安価になった。あると便利 | 
          
            | デポ旗(赤布) | △ | 目印の無い雪原等で利用する。あると便利。 |